リハビリテーション技術科は、理学療法室、作業療法室及び言語聴覚療法室の3室で構成され、それぞれ以下のような役割を担っています。
理学療法では医師の指示のもと、すみやかにお体の状態に合わせて介入します。患者さんの「早く良くなりたい」という要望に沿えるよう日常生活動作の練習を始めます。ベッドから起きあがる、座る、立ち上がる、歩くといった基本動作を担当の理学療法士とともに練習を重ねていきます。身体機能、体力の向上に合わせて、実践的な屋外歩行練習も行います。また、必要に応じてご家族に動作介助の方法をお伝えし、家屋改修のアドバイスを行っています。
作業療法では脳卒中や整形疾患、内科的疾患等により日常生活活動に支障が生じた方々に対して練習を行います。入院早期から運動機能や高次脳機能の改善を図りながら代償的手段も取り入れ、食事や移乗、トイレなどの基本的な生活動作の早期獲得を目指しています。またその方の役割に合わせて家事や書字、パソコン操作などの練習も行っています。退院前には多職種と連携しながら必要に応じてご自宅を訪問し、住環境の評価や福祉用具の提案にも関わっています。
言語聴覚療法では脳卒中後の構音障害、失語症、高次脳機能障害、摂食嚥下障害の方に対して評価と練習を行います。嚥下機能評価では患者さんの状態に合わせて、神経内科医と嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を実施し、その方に適した食環境の調整を行っています。また、認知症疾患医療センターにおける「もの忘れ外来」では高次脳機能評価を担当し、医師、看護師、ソーシャルワーカー等と連携しながら認知症の方が住み慣れた地域で生活を続けていく為の診療に携わっています。
リハビリテーション科の新人教育の目標は、担当する患者さんに対して適切な分析と介入を行うための臨床思考過程を身に着けることです。新人職員には1年間スーパーバイザーがつき、サービスの質的向上を図るべく臨床業務を指導する体制を整えています。また、指導に偏りが生じないように、指導経験者がアドバイザーとして教育の進捗状況を把握し、スーパーバイザーに適宜助言を行う指導体制をとっています。指導に当たってスーパーバイザーは育成的視点に立ち、クリニカル・クラークシップ方式で新人職員の成長度合いに応じた指導を行っています。また、職員1人1人が院内外での勉強会や研修会を通して研鑽を積むとともに、学会発表や地域での講演活動等を行っています。
1.村田和人 | 内受容感覚と行動制御の問題が疑われた前頭側頭型認知症の一例、第24回言語聴覚学会 |
2.齋藤隆之 | 作話の機序に関する考察、第47回日本高次能機能障害学会 |
3.鴻真一郎、岩本康之介 |
内科疾患におけるリハビリテーション患者の転帰と関連因子、共済医報72.2023 |
4.柳川大貴 | 足関節骨折後における荷重位および非荷重位での足関節背屈可動域の比較、理学療法東京 vol.10,2023 |
1.鴻真一郎、村田和人、山口雅弘、北村真理子 | 目黒区地域ケア個別会議検討役員 |
2.鴻真一郎 | 令和5年度老人保健健康増進事業「訪問による認知症リハビリテーションの効果についての調査研究事業」、 作業療法士協会 |
3.鴻真一郎 |
区西南部リハ支援センター企画研修会講師、目黒部会 |
4.鴻真一郎 | 令和6年能登半島地震にかかわる応援派遣事業、厚生労働省 |
5.柳川大貴 | 専門学校 社会医学技術学院 臨床実習Ⅲ 講師 |
6.柳川大貴 | 第96回選抜高等学校野球大会 メディカルスタッフ |
7.田村龍太郎 | 目黒区介護予防リーダー養成講座講師、目黒区介護予防事業 |
8.田村龍太郎 | 目黒区介護予防体操 医療監修、目黒区介護予防事業 |
9.田村龍太郎 | 第43回 東京都理学療法学術大会 教育・地域振興局局長 |
日本理学療法士協会 | 運動器 認定理学療法士 |
---|---|
循環器 認定理学療法士 | |
呼吸器 認定理学療法士 | |
協会指定管理者資格 | |
臨床実習指導者講習修了資格 | |
介護予防推進リーダー | |
3学会合同呼吸療法認定士認定委員会 | 3学会合同呼吸療法認定士 |
日本臨床栄養代謝学会 | NST専門療法士 |
日本言語聴覚協会 | 失語・高次脳機能障害領域 認定言語聴覚士 |
摂食嚥下領域 認定言語聴覚士 | |
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |
日本神経心理学会 日本高次脳機能障害学会 |
臨床神経心理士 |