院内感染対策室

三宿病院の院内感染対策室は、地域と連携しながら、患者さん、職員、面会の方を含めた院内感染対策を担っています。
具体的には院内感染対策のマニュアルの作成、計画・実施、改善、教育・研修、耐性菌の検出状況などサーベイランス・手指消毒剤使用量の把握他を行っています。

当院の院内感染対策の基本的な考え方及び方針について

1.院内感染対策に関する基本的な考え方

院内感染の防止に留意し、感染発生の際には拡大防止のためその原因の速やかな特定、制圧、収束を図ることは、医療の安全対策上および患者サービスの質を保つ上に重要なものと考えられる。このため、院内感染防止対策を全病院職員が把握し、その対策に則った医療を患者に提供できるように本指針を作成する。

2.院内感染対策に関する基本的な考え方

  1. 院内感染対策に関する審議機関として院内感染対策委員会を設置する。院内感染対策委員会は病院長、事務部長、看護部長、医療安全管理者、臨床検査科長、薬剤科、放射線科、リハビリテーション科、各科の代表者、およびその他病院長が任命する者で構成し、院内感染対策に関する病院全体の問題点を把握し改善策を講じるなど院内感染対策の中枢的役割を担当し、病院全体に関する方針を決定する。
    委員会は毎月1回開催する。緊急時は必要に応じて臨時委員会を開催する。下部組織として院内感染制御チーム(Infection control team以下ICTとする。)を設置する。
  2. ICTは、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師その他必要と認められたもので構成され、週1回程度各部署をラウンドし院内感染防止対策の状況を調査し指導、および啓発を行い、院内感染対策委員会へ各部署の状況を報告する。また、院内感染対策の実践の中心となる看護部の院内感染対策リンクナース会とも連携して活動する。
  3. 院内感染対策のための職員研修
    院内感染対策のための基本的考え方および具体的方策について職員の院内感染対策に関する知識を高め、業務を遂行する上での技能の向上を図ることを目的に年2回程度研修を開催する。その他、新入職員を対象とした研修や職種ごとの研修等を必要に応じて開催する。
    研修の開催結果の記録を保存する。
  4. 感染症の発生状況の報告
    当院の感染症の発生状況を把握するために、医療関連感染および微生物サーベイランスを行いその結果に基づいて感染制御対策の改善を図る。
    報告が義務付けられている感染症が特定された場合には、院内感染対策マニュアルの各項の規定に沿って、速やかに保健所に報告する。特定の感染症が集団発生した場合には、保健所と連携を取って対応する。
  5. 院内感染発生時の対応
    1. 院内感染発生時やアウトブレイクを疑う情報が得られた場合には、職員は直ちにICTに報告し、院内感染マニュアルに沿って院内感染対策に努める。
    2. 院内感染対策のため職員は院内感染対策マニュアルを遵守する。
    3. マニュアルは最新の知見に対応するよう定期的に見直し、改訂を行う。
    4. 抗菌薬の適正使用のため抗MRSA薬など届出制とする。
    5. 感染対策向上加算1の施設として、以下を行う。
      1. 保健所や地域医師会と連携し、感染対策向上加算2、感染対策向上加算3の病院とともに、年4回以上、感染症情報の共有等のカンファレンスを行う(うち1回は新興感染症等発生した場合の訓練を実施する)。
      2. 感染制御チームの専従医師又は看護師が、年4回以上、感染対策向上加算2、感染対策向上加算3の病院又は外来感染対策向上加算の医療機関に赴き、院内感染対策等に関する助言を行う。
      3. 感染対策向上加算1の病院と、年に1回、相互評価及び院内ラウンドを行い、感染症対策の見直しを行う。

抗菌薬適正使用への取り組み

平成30年から、抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team、以下AST)を結成し、抗菌薬のモニタリングを行いながらフィードバックをしていく体制をとっています。
感染対策向上加算2や3の連携病院、国家公務員共済組合連合会の系列病院との情報共有等を行いながら、適正な抗菌薬使用について取り組みを行っています。

2022年度からは、外来感染対策向上加算のクリニックと抗菌薬の使用状況の情報共有を行い、地域での適正な抗菌薬使用のモニタリングにも取り組みを始めました。