当院では、患者さんとパートナーシップを保ちながら、患者さんのニーズに可能な限り対応した安全で質の高い医療をめざしています。(当院基本方針:Quality)
医療安全は医療の質に関わる重要な課題であり、職員はその必要性・重要性を十分に認識し、患者さんとの信頼関係を構築しながら安全な医療を提供することを第一としています。
「人は誰でも間違える」「事故は必ず起こるものである」と認識し、誰がエラーをしたかのではなく「何がエラーの原因か」という視点に立ち、エラーや事故を起こした個人の問題とせず、組織のシステムの問題と捉えて再発防止に当たることを基本としています。
医療安全管理室は、病院長の直下の組織で副院長を室長とした医療安全管理室を置き、専従医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者、他各所属長、各部署リスクマネージャー、患者相談対応室と協力して、病院全体で継続的に医療安全に取り組んでいます。
様々な医療行為(手術、検査、注射など)には、予測できない結果が起こり、患者さんやご家族のご希望に添えず、状態の悪化や治療期間の延長・医療費の増加などの不利益が生じてしまうことがあります。これは、現在の医療技術そのものが不完全であるがゆえの『不確実性』があることに起因します。
当院では、医療行為の結果として起こる可能性のある事柄については、患者さんやご家族にご理解いただけるよう、できる限りわかりやすく説明いたします。また、前述の『不確実性』を少しでも減らし、より望ましい結果が得られるよう日々努力を続けております。患者さんやご家族との信頼関係を構築し、安全で質の高い医療を提供するためにも、以下の事項をご理解ください。
患者さんに安全な医療を提供するため、医療安全管理室が中心となって様々な取り組みを行っております。その一部をご紹介します。
患者さんには、当院の医療安全の取り組みにご参加いただく場合がございます。安全な医療の提供の為、ぜひご協力をお願いいたします。
病院にいらっしゃる患者さんの中には、同姓同名や似たお名前の方がたくさんいらっしゃいます。患者さん間違いは大きな事故につながることがあります。細心の注意を払っておりますが、患者さんには以下のご協力をお願いしております。
患者さんにフルネームで名乗っていただきます。
外来診察の開始時、点滴や採血などの医療処置時など、氏名を確認する場面はたくさんあります。入院生活では、注射や配膳、お薬を配る時も含め、1日に何度も名乗っていただく場面があります。お互いに顔と名前を知っている関係であっても、安全な医療を受けていただくために、必ずフルネームで名乗っていただくようお願いいたします。また、お名前の記載されている書類や私物なども含め、ご自身でも間違いないかご確認下さい。
入院患者さんにはネームバンドを装着していただきます。
入院中は患者さんの確認のため「診察券番号」「氏名」「バーコード」を記入したネームバンドを必ず装着していただいています。
患者さんご自身で取り外さないようお願いいたします。
転倒・転落による死亡者数は年々増加しており、2009年からは交通事故を上回る数になっています。東京消防庁の救急搬送者の6割が転倒・転落による搬送と報告されており、特に75歳以上の高齢者の転倒・転落が住居等居住場所における事故の大きな要因となっています。(転倒予防白書2023より)
自己チェックリスト
入院生活は、普段の生活とは異なる環境となり、また体調も万全ではない状態で過ごすことになります。よって、患者さん本人が気を付けたり職員が注意を払ったりしていても転倒やベッドから転落する場合があります。転倒・転落することで療養が長引いてしまうことがないとは言えません
そのため入院時には、患者さんにも気をつけていただけるよう、入院パンフレットに自己チェックリストを記載しております。ご自身に転倒のリスクがあるかをご確認下さい。
ネームバンドへの転倒リスク表示
当院では、看護師が患者さんの状態などから転倒・転落リスクを評価し、その結果をネームバンドに色で表示させていただいております。ネームバンドを外さないようご協力ください。
色なし:リスクなし
みどり:低リスク
オレンジ:中リスク
あか:高リスク
履きなれた踵のある履物にしましょう
スリッパやサンダルなど踵のない履き物や樹脂製厚底サンダルは転びやすく危険です。
履物は滑りにくい室内シューズ、ゴム底のものをご使用ください。
ベッドの周りに物を置かないでください
荷物はベッド周囲に置かず、棚に入れて下さい。また、必要なものは手の届く安全な位置に置いて下さい。